他の共有者の持分を買い取った不動産業者との交渉

不動産業者が他の共有者の持分を買い取ったことから、買い取った業者と交渉しているが、まとまらなくて困っている、というお悩みをお持ちの方も多いようです。
不動産の共有持分を買い取る不動産業者が増えています。共有持分の買取をするのは中小の不動産業者が多いのですが、最近では誰もが名前を知っている大手不動産業者が共有持分を買い取るという事例もいくつか目にしています。
共有持分を買い取った不動産業者が他の共有者に対して持分を買い取るようもちかけたり、逆に持分を業者に売却するようもちかけたりしてくることから、不動産業者との交渉で苦労されている方もおられると思います。
不動産業者は仮に安く持分を取得したとしても登記費用や不動産取得税などの経費負担もしており、更に企業体として当然「利益」を出そうとしていることから、不動産業者との交渉は、相手も簡単には譲歩しないので、それなりの知識や技術がないと難しいです。
中には、業者から「交渉が成立しないと競売にかける」と半ば脅すように言われて、不動産を残そうと、業者の言い値で業者の持分の買取をさせられている方や逆に非常に安価で持分を手放してしまった方もおられると思います。
このように他の共有者の持分を買い取った不動産業者との交渉でお困りの方は、共有物全般に強い弁護士法人タウン&シティ法律事務所までご相談ください。
代表弁護士鈴木は共有物分割について豊富な経験がありますので、業者の言う「交渉が成立しないとどうなるか」を冷静に判断することができます。仮に業者が「競売にする」と言っても「権利濫用」等を理由に競売を命じる判決が出されない事例もあります。
また少なくとも業者が主張してきた持分価額が適正か否かを調べることができます。
さらに、交渉が成立しなくても、共有物分割請求訴訟を提起することで適正金額で業者の持分の強制買取の手段を採ることも考えられます。持分強制買取の方法は別途説明させて頂きます。また強制買取の方法もあることを伝えた上で業者との持分の売り買いの買取交渉をスムーズに進めることもできます。
このように持分を買い取った業者との交渉でお困りの方は、お気軽に弁護士法人タウン&シティ法律事務所までご相談ください。
投稿者プロフィール

-
弁護士・宅地建物取引主任者。神奈川県にて25年以上の弁護士経験を持ち、特に不動産分野に注力している。これまでの不動産関連の相談は2000件を超え、豊富な経験と知識で依頼者にとって最良の結果を残している。
最新の投稿
- 2025.04.19建物明渡請求訴訟における占有移転禁止仮処分
- 2025.04.18所有者不明土地の解消 ~「特別代理人の選任」による解決方法~
- 2025.04.18所在不明等共有者の持分取得または第三者に譲渡するための手続【令和3年民法改正】について
- 2025.04.18不動産の使用貸借の終了に伴う立退きについて
- 共有物分割におけるトラブルを弁護士に相談するなら弁護士法人タウン&シティ法律事務所まで
- 共有者が居住している共有不動産の売却
- 共有持分を売却して現金化することは可能?トラブルなく売却するためのポイントとは?
- 共有不動産の名義貸とローンの解消
- 共有物分割請求による共有不動産・共同名義不動産の高額売却
- 他の共有者の持分を買い取った不動産業者との交渉
- 共有不動産の処分
- 共有持分を売却処分したい方へ
- Q.自身が所有している不動産が競売にかけられているが、どうにかしたいです。
- 共有者が出来る事、出来ない事
- 所在不明等共有者の持分取得または第三者に譲渡するための手続【令和3年民法改正】について
- 共有状態の解消方法