共有者が居住している共有不動産の売却

共有不動産に共有者が居住しているが共有物分割請求で共有不動産の売却を求めたり持分の買取を求めることができるでしょうか?

共有者が共有不動産に居住している場合であっても、原則として共有物分割請求を認めて共有不動産の売却や持分の買取を求めることができます。

民法は本来、原則的には各持分権を単独の所有権をすべき、すなわち「共有状態」というのは好ましくないと考えています。よって、どんなに少ない持分割合を持っている人でも共有状態の解消を求めることができるとされています。これは相手が共有不動産に居住している場合でも変わりません。

しかし、共有物分割請求の行使が著しく不合理で行使される側が著しく酷であると判断されるようなケースも、ままあります。そこで、このようなケースについては「権利濫用」とし共有物分割請求が認められないこともあります。

離婚協議中の夫婦共有不動産について共有物分割請求をする場合や、親族の中の一方が、同居中の他方を不動産全体の売却により一方的に追い出すような場合などは権利濫用と判断されやすいという傾向があります。

当事務所の共有不動産に関する解決事例はこちら

複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で買い取ってもらい、未分配だった賃料も回収した事例

不動産競売によって、業者の査定よりも高額で落札されて、その結果、より有利な条件で共有持分売却ができた事例

不動産競売によって、業者の査定よりも高額で落札されて、その結果、より有利な条件で共有持分売却ができた事例

相手方からの賃料請求を断念させた事例

持分買取業者の共有物分割請求訴訟に対して居住者による持分買取の和解を成立させた事例

持分を担保とした融資を受けた後に、共有不動産を共同売却した事例

高齢の父親が居住する共有の分譲マンションで父親に持分を買い取ってもらった事例

高齢の依頼者がリバースモーゲージで不動産担保ローンを組んで持分を買い取った事例

共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例

遺産分割協議では、持分を現金で取得することを拒絶されたが、共有物分割請求をすることで持分を現金で取得できた事例

共有者の1名が売却に反対していた更地(共有)を共同売却した事例

共有の賃貸アパート1棟の競売(落札)による共同売却に成功した事例

投稿者プロフィール

弁護士 鈴木軌士
弁護士・宅地建物取引主任者。神奈川県にて25年以上の弁護士経験を持ち、特に不動産分野に注力している。これまでの不動産関連の相談は2000件を超え、豊富な経験と知識で依頼者にとって最良の結果を上げている。

事務所概要
弁護士法人 タウン&シティ法律事務所
神奈川県横浜市中区日本大通14
KN日本大通ビル
(旧横浜三井物産ビル)2階
関内駅から徒歩5分
日本大通りから徒歩1分
民法改正開催延期(日時未定)横浜市開港記念会館7号室