共有不動産の名義貸とローンの解消
共有不動産を担保に融資を受けている場合、共有持分について名義を借りて担保付借入をしているケース(いわゆる「名義貸し」)がままあります。共有不動産について、このような「名義貸し」がある場合、(ローンを)解消したい場合には、どうしたらよいのでしょうか?
上記「名義貸し」には、例えば高齢の親が住宅を購入する時にその年齢ゆえ返済期間が長期のローンが組めないために、親自身が毎月のローン返済をする約束で実際には子供にローンを組ませる形にする関係上、担保権を設定する必要があることから、子供が不動産の持分を取得するという場合があります(親が子の名義を借用)。
また、夫婦でペアローンを組んで自宅を購入したものの、離婚をして自宅に居住を続ける側が居住しない側の分のローンも支払う場合も結果的に名義貸しをしているようなものです。
このように名義貸しをした場合や結果的に名義貸しをしたのと同じような状態になる場合、法律上のローン支払義務は、あくまで名義を貸した側(=形式上の名義人)にあるので、名義を借りた側が約束に反してローンの支払いをしないときは、名義の貸主(形式上の名義人)が銀行等からローンの支払いを求められることになります。
仮に、名義を借りた側に支払いの遅滞がない場合でも、名義を貸した側に法律上はローンの残債務が残っているので、名義を貸した側が例えば再度、全く個別に自宅を購入しようと思って住宅ローンを組もうとしても、過去に一旦名義を貸したローンの残債務があるせいで、金融機関から融資(ローン)を断られる可能性が高くなります。
そのため、共有不動産の場合でも、これを担保とする「名義貸し」ローンを解消できないかという問題が生じます。ちなみに、このような悩みも共有物分割請求によって解決することが可能です。
つまり、共有物分割請求によって持分を現金化することができますが、そのお金で「名義貸し」ローン(=名義人自らの債務)を支払って完済することで「名義貸し」ローン問題も解消できるという訳です。
担保付き不動産の売買を行う場合、買主が売買代金を現金で用意することはむしろ稀であり、ローンを組んで(=金融機関から融資を受けて)購入するのが一般的です。この場合、不動産に設定された抵当権などの担保権を外して貰わないとローンを組んで貰うことができません(1つ前の抵当権が抹消されないと新しく設定される抵当権が1つ前の抵当権に劣後してしまうからです)。売主に支払った売買代金で売主が被担保ローンを完済して担保権が解除されることを条件に買い主が自らの不動産担保ローンを組むことができるようになるのです。この理屈は共有物の場合にもそのまま当てはまりますから、上記のとおり共有物分割請求によって「名義貸し」ローンの解消をすることで新担保権の設定ができるようになるのです。
当事務所の共有不動産に関する解決事例はこちら
複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で買い取ってもらい、未分配だった賃料も回収した事例
不動産競売によって、業者の査定よりも高額で落札されて、その結果、より有利な条件で共有持分売却ができた事例
不動産競売によって、業者の査定よりも高額で落札されて、その結果、より有利な条件で共有持分売却ができた事例
持分買取業者の共有物分割請求訴訟に対して居住者による持分買取の和解を成立させた事例
持分を担保とした融資を受けた後に、共有不動産を共同売却した事例
高齢の父親が居住する共有の分譲マンションで父親に持分を買い取ってもらった事例
高齢の依頼者がリバースモーゲージで不動産担保ローンを組んで持分を買い取った事例
共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例
遺産分割協議では、持分を現金で取得することを拒絶されたが、共有物分割請求をすることで持分を現金で取得できた事例
共有者の1名が売却に反対していた更地(共有)を共同売却した事例
共有の賃貸アパート1棟の競売(落札)による共同売却に成功した事例
投稿者プロフィール
-
弁護士・宅地建物取引主任者。神奈川県にて25年以上の弁護士経験を持ち、特に不動産分野に注力している。これまでの不動産関連の相談は2000件を超え、豊富な経験と知識で依頼者にとって最良の結果を残している。
最新の投稿
- 2024.09.02Q&A | 借地人による「借地権の譲渡」を承諾することの対価として「承諾料」520万円を受け取った地主…譲渡契約が白紙になったことで「支払った承諾料を返して欲しい」と返還を求められましたが、地主は返金する必要があるのでしょうか?
- 2024.09.02Q&A | 「借地権の買取などとんでもない。借地契約を終了させるならすぐに更地にして返してもらいたい!」強硬な地主のために窮地に陥った借地人…借地人側としては何か対抗する手段はないのでしょうか?」
- 2024.09.02立退きを求められた時、弁護士に相談すべき理由とは?
- 2024.09.02借地における立ち退きトラブルを横浜の弁護士が解説